冷凍保存に向かない食材といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳2】
【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】
コンニャク、かまぼこ、豆腐などの冷凍は食感が変化します!
初めての自炊生活では、どうしても食材をダメにしてしまいがちですね。
そこで冷凍保存は非常に便利なので、つい頼ってしましますが、不向きの食材もあります。
コンニャク、かまぼこ、豆腐などは、冷凍すると食感が大きく変化してしまいます。
繊維質の多い食材のネギやゴボウなども不向きですが、小口に切ったり、小分けにして冷凍すると大丈夫ですよ。
カボチャやホウレン草などは、ゆでてから小分けにして冷凍しておくと、料理の時短にもなります。
肉や魚なども冷凍保存したくなりますが、使わないまま数ヶ月もそのままになってしまうので、冷蔵庫でも3日は持ちますので、極力その間に使い切ることをお勧めします。
でも! 私もそうですが、冷凍庫は使われない食材で、ついついあふれがちになります。
冷凍保存に頼り過ぎないように、計画的に使い切りしましょう。
=== ここまで約330字です ===
関連記事の紹介
皮付きの果物のバナナやグレープフルーツなどは、皮をむいてから冷凍しないと、皮をむくのが一苦労です。
スイカ、メロンやパイナップルなどは、一口サイズに切ってから冷凍すると、そのまま食べるとシャーベットのような食べかたもできます。
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ。
まとめ
会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?
人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介します。
1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。
よろしかったらご参考にしてみてください。
最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。