nil-blog 楽しく暮らしましょう...

Blog超初心者が今からやれることをお届けします。

土用の丑(どようのうし)の日にウナギを食べるのは、なぜ?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳16】

1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】

夏バテ防止に"う"のつくものを食べる習わしがあったからです!

 暑さの厳しい土用の丑の日には、スーパーやコンビニでもウナギが売られ、食べるのがお約束になったように思います。

f:id:nil-blog:20190912112703p:plain


この習慣が広まったのは、江戸時代中期蘭学者平賀源内(ひらがげんない)宣伝文句に端を発します。


当時、ウナギ屋から「夏は客足が落ちて困る」と相談され、そこで「土用の丑の日はウナギの日」の宣言文句を考えたのです。


万葉集の時代には、既に「ウナギは夏痩せによい」と考えられていたので、夏痩せした人に、ウナギ食べるようすすめるもあり、ピッタリ宣伝だったと言えます。

 


江戸時代土用の丑の日には、夏バテ防止のためにウナギ梅干しうどん瓜(うり)など「」の付くものを食べる習わしがあったようです。

f:id:nil-blog:20190912113036p:plain

 

ちなみに「土用の丑の日」は、

 

2021年7月28日㊌

2022年7月23日㊏・8月4日㊍の2回

2023年7月30日㊐

2024年7月24日㊌・8月5日㊊の2回

2025年7月19日㊏・7月31日㊍の2回

 

=== ここまで約300字です ===

  

関連記事の紹介

www.nil-blog.com

 

>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介します。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。

スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。

3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。

くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

よろしかったらご参考にしてみてください。

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。