【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】
"憲法"は国家の最高ルール、"法律"の基本は憲法です!
"憲法"とは国家の基本的事項を定めた根本規範で、国家の最高のルールです。
"法律"の基本は憲法になります。
法律は国民の権利を守り、義務を励行させるためにつくられたものです。
もし、憲法に反する法律があれば、その法律は無効になります。
法律は人が生活して行く上での権利を守り、同時にその行動を規制しています。
例えば、誰かが殴られるなどの傷害事件が起きると、加害者は法律によって罰せられます。
これは被害者の権利を守るためです。
あと、どんなことが犯罪? 間違って加害者にならないように、犯罪になる行為も法律に定められています。
憲法は公務員には守りなさいと書いていますが、法律は公務員も国民も全員が守らなければいけません。
=== ここまで約300字です ===
《参考》
十七条の憲法:聖徳太子は政治を行う役人の心構えなどを示した。
第1条
和を以て貴しとなす(わをもってとうとしとなす)
(意味)人の和を第一にしなければなりません。
第2条
篤く三宝を敬え(あつくさんぼうをうやまえ)
(意味)仏教をあつく信仰しなさい。
第3条
詔を承りては必ず謹め(みことのりをうけてはかならずつつしめ)
(意味)天皇の命令は、必ず守りなさい。
関連記事の紹介
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ
まとめ
会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?
人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介します。
1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。
スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。
3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。
くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。
よろしかったらご参考にしてみてください。
最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。