【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】
鹿児島県の「奄美群島国立公園」です。
2017(平成29)年3月7日、鹿児島の最南端に位置する「奄美群島国立公園(あまみぐんとうこくりつこうえん)」が34番目の国立公園に指定されました。
▶奄美群島国立公園の特徴
奄美群島の島々には、豊かで多様な自然環境と固有で希少な動植物からなる生態系、そして人と自然のかかわりから生まれた文化景観が残されています。
島ごとに個性的で魅力のある自然と、人々の営みの歴史や暮らしを感じる体験を楽しむことができます。
奄美群島は、年平均気温約21℃、年間降水量が多く(奄美大島では約2,800㎜)温暖・湿潤な気候であることと、各島の成り立ちの違いから、亜熱帯照葉樹林、干潟、リアス海岸、サンゴ礁など多様な自然環境が存在しています。
(引用先:環境省 日本の国立公園)
世界最初の国立公園は、アメリカのイエローストーンが1872(明治5)年に指定されました。
▶世界遺産・イエローストーン国立公園(Yellowstone National Park)
アメリカ合衆国のアイダホ州、モンタナ州、及びワイオミング州に位置する国立公園。
1872年に世界初の国立公園に指定。
また、1978年には最初に世界遺産に登録された12件の中の1つである。
イエローストーン地区は北アメリカ大陸最大の火山地帯で、2015年には数百カ所から熱水を噴き上げ、2014年には1900回以上の地震を記録した。
(引用先:ウィキペディア(Wikipedia))
日本では1931(昭和6)年に「国立公園法」が制定された後、日本最初の国立公園に瀬戸内海、雲仙、霧島の3箇所が昭和9年(1934年)3月16日に指定されました。
▶日本最初の国立公園(3箇所)
・瀬戸内海国立公園(せとないかいこくりつこうえん)
・雲仙天草国立公園(うんぜんあまくさこくりつこうえん)
・霧島錦江湾国立公園(きりしまきんこうわんこくりつこうえ)
その後、「国立公園法」が改定され、1957(昭和32)年に「自然公園法」が制定されました。
現在の「国立公園」、「国定公園」、「都道府県立自然公園」といった自然公園体系が確立されたのです。
2021年は、日本の素晴らしい風景保護と適正な利用の法律が施行され80年目の節目です。
この機会に感染リスクの少ない自然体験ツアーなどで、国立公園を満喫したいものです。
=== ここまで約310字です ===
関連記事の紹介
▶日本の国立公園(34箇所:2020年12月現在)
①利尻礼文サロベツ(りしりれぶんさろべつ)国立公園
②知床(しれとこ)国立公園
③阿寒摩周(あかんましゅう)国立公園
④釧路湿原(くしろしつげん)国立公園
⑤大雪山(だいせつざん)国立公園
⑥支笏洞爺(しこつとうや)国立公園
⑦十和田八幡平(とわだはちまんたい)国立公園
⑧三陸復興(さんりくふっこう)国立公園
⑨磐梯朝日(ばんだいあさひ)国立公園
⑩日光(にっこう)国立公園
⑪尾瀬(おぜ)国立公園
⑫上信越高原(じょうしんえつこうげん)国立公園
⑬妙高戸隠連山(みょうこうとがくしれんざん)国立公園
⑭秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園
⑮小笠原(おがさわら)国立公園
⑯富士箱根伊豆(ふじはこねいず)国立公園
⑰中部山岳(ちゅうぶさんがく)国立公園
⑱白山(はくさん)国立公園
⑲南アルプス(みなみあるぷす)国立公園
⑳伊勢志摩(いせしま)国立公園
㉑吉野熊野(よしのくまの)国立公園
㉒山陰海岸(さんいんかいがん)国立公園
㉓瀬戸内海(せとないかい)国立公園
㉔大山隠岐(だいせんおき)国立公園
㉕足摺宇和海(あしずりうわかい)国立公園
㉖西海(さいかい)国立公園
㉗雲仙天草(うんぜんあまくさ)国立公園
㉘阿蘇くじゅう(あそくじゅう)国立公園
㉙霧島錦江湾(きりしまきんこうわん)国立公園
㉚屋久島(やくしま)国立公園
㉛奄美群島(あまみぐんとう)国立公園
㉜やんばる国立公園
㉝慶良間諸島(けらましょとう)国立公園
㉞西表石垣(いりおもていしがき)国立公園
(引用先:環境省 日本の国立公園)
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ
まとめ
会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?
人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介します。
1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。
スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。
3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。
よろしかったらご参考にしてみてください。
くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。
最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。