【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】
児童福祉法の規定です。
保育園(保育所)は「児童福祉法」に基づいた児童福祉施設です。
対象は、満1歳に満たない乳児から小学校就学の年(満6歳)の幼児です。
児童福祉法では『子供の健全な発育に必要な栄養量を含有するものでなければならない』と認可保育園に求めています。
栄養管理された給食の提供が必要になるため調理室の設置義務があります。
「食事の提供ガイドライン」が明確に決まっているのも特徴です。
一方、幼稚園は小学校・中学校などと同じように「学校教育法」に規定されている学校です。
入園資格は満3歳から小学校就学の年(満6歳)までの間で義務教育機関ではない。
この間は就学前教育や幼児教育と呼ばれます。
幼稚園は文部科学省管轄の教育施設で、子供の教育が目的のため、給食提供は義務ではなく、幼稚園の方針に委ねられています。
そのため、保育園とは異なり幼稚園には調理室の設置義務がありません。
=== ここまで約380字です ===
関連記事の紹介
保育園(保育所)における食事の提供については、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23 年)で保育所に調理室を設けることとされており、自園調理(保育所にある調理室で給食を調理すること)を行うことが原則である。
しかし、平成10年4月に調理業務の委託が可能となり、平成16年に構造改革特別区域法の特例により、公立で一定の条件を満たす場合に給食の外部搬入方式が可能となった。
さらに、平成22年6月より公私立問わず満3歳以上児には、給食の外部搬入方式が可能となっている。
(引用先:厚生労働省)
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ
まとめ
会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?
人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介します。
1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。
スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。
3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。
よろしかったらご参考にしてみてください。
くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。
最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。