nil-blog 楽しく暮らしましょう...

Blog超初心者が今からやれることをお届けします。

5月5日の「くすりの日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳211】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 

薬の効用をPRするために制定されました。

1987(昭和62)年、薬局や薬店などでつくる医薬全商連(全国医薬品小売商業組合連合会)が「薬の効用をPRするため」に、故事にちなんで制定したものです。

 

611年5月5日推古天皇(すいこてんのう)は大勢の家来を引き連れ、大和(奈良県)の兎田野(うたの)で薬狩りを行ったそうです。

 

男性は鹿狩り女性は薬草を採取しました。

 

鹿の若い角は「鹿茸(ろくじょう)」と呼ばれる生薬の一種です。

 

薬狩りは宮中の恒例行事となり、この日を「薬日(くすりび)」としたと日本書紀に記されています。

 

薬草には、菖蒲(しょうぶ)蓬(よもぎなどが含まれています。

 

菖蒲は強い香りを持ち、刀の形に似ていることから、邪気を祓うものとして大切にされました。

 

男子によって縁起の良い植物とされ、軒に吊るしたり枕の下に置いて寝たりした記録が残されています。

 

奈良時代より「端午の節句」に使われ始め、次第に男子の成長と健康を願うものとして定着したようです。

 

5月5日は「立夏りっか」でもあります。

 

夏のはじまりに菖蒲湯を楽しみたいものですね。 

  

 === ここまで約370字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 菖蒲湯(しょうぶゆ)

菖蒲の根や葉を入れて沸かすお風呂に入ると、血行促進疲労回復などに効果があるとされています。菖蒲の香り成分を良く出すためには、少し熱めのお湯にすることがポイントです。

5月5日の「端午の節句」は、「くすりの日」でもあるので、菖蒲湯に入ってみるのはいかがでしょうか。

www.nil-blog.com

  
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。