【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】
2008年・豆乳市場どん底からの復活を願った記念日です。
全世代で健康に対する意識が高まり、食生活に気を配る人が増えています。
大豆は「畑の肉」といわれ、身体に必要なたんぱく質や脂質を、豊富に含む栄養価の高い食材が人気です。
日本豆乳協会では、豆乳を飲み続けることで、身体の中から美しさを引き出してもらい、豆乳市場の活性化を目的に、10月12日を「豆乳の日」の記念日として2008(平成20)年に制定しました。
10月は、1年で2番目に記念日が多い月で、しかも体育や健康に関わる活動が多い月です。
12日は、「10(トウ)」と「2(ニュー)」と読む語呂合わせから、10月12日を「豆乳の日」の記念日にしました。
日本の豆乳の消費量は増加傾向にあり、牛乳の代替品の植物性ミルクとしての利用が増えているようです。
ちなみに、豆乳の小売価格は、47都市の平均価格は210円(1本・1,000ml)のようです。
値段が最も安い都市は長野市と広島市の182円、最も高い都市は札幌市の241円です。
その価格差は59円です。
=== ここまで約320字です ===
関連記事の紹介
▶ 記念日が2番目に多いのは「10月」、1番目に多い月といえば?
10月の記念日は「322件」、11月は「363件」、月別では11月が1番となります。
ちなみに、日別では10月10日が1番多くて55件、2番目に多いのが11月11日と8月8日の49件です。
(対象件数は、日本記念日協会が認定している記念日で、2020年11月1日時点の内容です。)
認定記念日が1番多い11月は、11月の「11」を「いい」と読む語呂合わせから、「いい〇〇の日」とするケースが多いようです。
また、数字の11は、棒の形に見えることから、細長い棒状の商品などの記念日にしやすいようです。
例えば、11月11日を記念日としている「棒ラーメンの日」は、細長い棒ラーメンが数字の「1」に見え、1パック4本入りだったことが理由のようです。
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ
まとめ
会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?
人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。
1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。
最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。